・ファインダー視野率100%とは
デジタル一眼カメラではファインダーを覗いて
フレーミングを決める機種も多いですが、
一眼レフでは視野率というものが一つの重要点になります。
視野率が100%じゃないとどうなるのか。
上の図がファインダーで覗いたときのイメージです。
左端に余計な黒いものが写り込んでいます。
視野率が100%未満だと、
実際に写る画像と、ファインダー像の画角が異なります。
例えば視野率95%の場合。
実際に写る部分(緑部分)に比べて
ファインダーで見える部分(青部分)は
縦横で95%分しか見えないことになります。
面積比率が95%というわけではありません。
視野率100%のファインダーだとしっかり映る範囲が見えますが、
カメラの組立時に精密に組み立てなければいけなかったりなど
緻密な作業になるため、高級機にしか搭載されていません。
また、光学部品もペンタプリズムなど
高価なものが必要になります。
ペンタックスではエントリー機種から
視野率100%ですが、
これは手ぶれ補正のSR機構を利用することで、
撮影の瞬間に調整した中心にセンサーを
ずらすことで実現しています。
(そのためレリーズタイムラグが他社よりある)
ミラーレスカメラでは撮像素子に当たる像を
そのまま電子ファインダーに出すため、
視野率は基本的に100%です。
※撮影時の画質設定がそのまま見えているわけではない。
撮影時はセンサ駆動モードが違うことが多い。
« ・画質確認チャートを少し改良 | トップページ | ・動画のレンジ リミテッドとフル »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
- ・星景写真をより高画質に(2023.09.01)
- ・生成系AIがあれば写真を撮影する必要はないのか?(2023.08.16)
- ・ホワイトミストフィルター×ヒメボタル(2023.07.20)
- ・安いSDカードと高いSDカードの違い(2023.06.14)
コメント