・星の軌跡と桜の撮影
桜ももう終わりですが最後に山中湖で撮影してきました。
山中湖は富士五湖で一番標高が高く980mほど。
東京都内に比べると3週間ほど遅く咲きます。
天気がいいこともwindyで確認していたので、
星と一緒に撮影。
星の軌跡の撮影方法はこちら
上の記事はペンタックス機での設定ですが、
基本はどのメーカも同じです。
Mモードにして、30秒露光、ISOは基本最低感度、
絞りは空の明るさによって変えます。
ホワイトバランスはAWB以外のものにします。
空の色の好みで決めればいいのですが、個人的には蛍光灯が好き。
キヤノンやソニー等で
インターバル撮影機能のないカメラの場合
外部レリーズでインターバル撮影ができるものがあります。
|
入門機などで外部レリーズ端子がない場合、、
諦めてください。
撮影時に、最初の一枚など、どこかで
一枚だけは桜をLEDライトとかで照らしたカットを撮っておきます。
ただし、有名な桜だとほかにも撮影している人とかがいるので
なるべくライトで照らさないように。怒られます。
« ・クアッドピクセルセンサによるHDR | トップページ | ・2019年桜 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント