2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・ペンタックス K-30の黒死病を修理 | トップページ | ・赤外線はなぜ紫に映る? »

2019年8月24日 (土)

・関東近郊 駐車場から徒歩10分で行ける絶景場所

 デジタルカメラマガジンの2019/9号で
駐車場から10分で行ける絶景場所の特集がされていました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

デジタルカメラマガジン 2019年 09月号 [雑誌]
価格:1080円(税込、送料無料) (2019/8/24時点)

楽天で購入

 

私が行った場所で関東近郊、東京から日帰り可能で
駐車場からアクセスが容易な場所を紹介いたします。


〇甘利山
  Resize168765
 駐車場 たくさん停められる
 季節  春-秋 
 徒歩5分
駐車場から山を10分くらい歩くと展望エリアに出ます。
甲府盆地の向こう側に富士山が見える場所。


〇旧御坂みち
Resize168748  
 駐車場 5台くらい
 季節  いつでも
 徒歩0分
河口湖側から入って、旧御坂トンネルの手前。
天下茶屋の前です。
降りてすぐに富士山が見えるポイントがあります。


〇新道峠
Resize168772
 駐車場 4台くらい
  季節  道路は冬季閉鎖
 徒歩10分
写真は第二展望台ですが、第一展望台のほうが眺めがいいです。
夜だと真っ暗な山道なのでヘッドライト必須。
御坂みちよりもひらけているので、迫力があります。


○中野の棚田
Resize168769
 駐車場 5台くらい
 季節  5月上旬がおすすめ
 徒歩0分
甲府盆地を見下ろせる棚田。
水張りの時期を考えると5月の上旬が良い。
夜景と一緒にとっても美しいです。


○小貝川ふれあい公園
  Resize168771
 駐車場 たくさん停められる
 季節  5月後半
 徒歩3分
早朝にポピーとダイヤモンド筑波山が見れます。
最近は比較的有名スポットでもあるので、
たくさんのカメラマンがいます。


○大山千枚田
Resize168745
 駐車場 10台くらい?
 季節  5月後半がおすすめ
 徒歩1分
東京から一番近い房総半島の棚田。
雨の降った次の日の早朝がモヤが発生して幻想的です。
稲刈の季節までいつでも大丈夫ですが、
水面のリフレクションを考えるなら、5月後半がおすすめです。


○原岡海岸
Resize168753
 駐車場 15台くらい?
 季節  秋-春がおすすめ
 徒歩0分
南房総にある、海に突き出た桟橋。
冬などの空気が済んでいる時期だと富士山が見えるのでおすすめです。
特に夕方が美しいので、夕方に満潮になる日を狙っていくのが良いです。


○戦場ヶ原
Resize168749
 駐車場 たくさん停められる
 季節  いつでも
 徒歩3分
戦場ヶ原の入り口の赤沼駐車場にたくさん車が停められます。
この写真は国道沿いで撮影していますが、
遊歩道に入って10分くらい歩いたところもまた良いです。
月のある夜だと、月光に照らされた男体山が美しい。


○榛名山
Resize168756
 駐車場 20台くらい
 季節  いつでも
 徒歩0分
カルデラ湖を挟んで榛名富士が写り込んで見えます。
方角的に日の出の時間帯がきれいです。
冬季は湖面が凍結するので注意。


○チャツボミゴケ公園
Resize168767
 駐車場 たくさん停められる
 季節  いつでも
 徒歩5分
全国でも珍しい、強酸性の水際に群生するチャツボミゴケ。
この写真は三脚を用いていますが、公園内の遊歩道は狭い場所もあり、
人が多いときには使わないように気をつけましょう。


○桃太郎の滝
Resize168766
 駐車場 3台位
 季節  いつでも
 徒歩5分
群馬の四万温泉の近くにある滝。
川沿いの国道を滝の入口よりも数十メートル先に
駐車スペースがあります。
非常にきれいなターコイズブルーが映える滝。
秋になると紅葉もきれい


○戸隠鏡池
Resize168759
 駐車場 50台くらい
 季節  いつでも
 徒歩1分
その名の通り、
鏡のように水面の反射が見れることがあります。
背後の戸隠連峰の荒々しさがしっかり表現できるような
描写力のあるレンズを使うのが良いです。
また、広角レンズよりは標準-中望遠で切り取るのが良い。


○えびす講花火大会
Resize168768
 駐車場 周辺にコインパーキングたくさん
 季節  11月終盤
 徒歩10分
長野市で開催される花火大会。
新幹線で行くことも可能。
全国で有名な花火大会はたくさんありますが、
えびす講花火大会は季節柄もあり、比較的空いている。
屋台と花火のコラボレーションが良いです。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

 

« ・ペンタックス K-30の黒死病を修理 | トップページ | ・赤外線はなぜ紫に映る? »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ・ペンタックス K-30の黒死病を修理 | トップページ | ・赤外線はなぜ紫に映る? »