2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« ・NisiとKANIのハーフNDを比較 | トップページ | ・屋形船の軌跡を撮る2 »

2019年10月 3日 (木)

・Kenkoスターリーナイトフィルターを確認 実写編

以前の記事
スターリーナイトフィルターの確認 数値評価

前回は各光源下で透過する光量を確認しました。
KANIのフィルターと比較すると全体的に透過する光が多く
フィルターなしとの露光段差が少ないのですが、
光害カットの効果は若干劣るという結果でした。

実際に星空を撮影してきたので
効果の確認をします。

フィルターなし
Resizeno

ケンコースターリーナイトフィルター
Resizekenko_1

KANIのLPRFフィルター
Resizekani_1

 

フィルターを付けると暗くなるので、
撮影時に露光時間を変えています。
フィルターなしでは60秒
フィルターありでは110秒。
ただし、KenkoとKANIは同条件で比較。

これらの画像をホワイトバランスや露出が同じくらいになるようにして
RAW現像した結果

フィルターなし
Resize_20191003232801

ケンコースターリーナイトフィルター
Resizekenko_20191003232801

KANIのLPRFフィルター
Resizekani_20191003232801

 

拡大比較

_all

フィルターなしに比べると、フィルター有りのほうが
淡い星まで映っているのがわかります。
KenkoとKANIを比較すると、Kenkoのほうが
わずかに多く映っている気がしますが、
これくらいになると撮影時の微妙な気流の差分なども影響するので
この一枚では判断できません。
今後も撮り比べていく予定。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

 

« ・NisiとKANIのハーフNDを比較 | トップページ | ・屋形船の軌跡を撮る2 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ・NisiとKANIのハーフNDを比較 | トップページ | ・屋形船の軌跡を撮る2 »