・Kenkoスターリーナイトフィルターを確認 実写編
前回は各光源下で透過する光量を確認しました。
KANIのフィルターと比較すると全体的に透過する光が多く
フィルターなしとの露光段差が少ないのですが、
光害カットの効果は若干劣るという結果でした。
実際に星空を撮影してきたので
効果の確認をします。
フィルターを付けると暗くなるので、
撮影時に露光時間を変えています。
フィルターなしでは60秒
フィルターありでは110秒。
ただし、KenkoとKANIは同条件で比較。
これらの画像をホワイトバランスや露出が同じくらいになるようにして
RAW現像した結果
ケンコースターリーナイトフィルター
KANIのLPRFフィルター
拡大比較
フィルターなしに比べると、フィルター有りのほうが
淡い星まで映っているのがわかります。
KenkoとKANIを比較すると、Kenkoのほうが
わずかに多く映っている気がしますが、
これくらいになると撮影時の微妙な気流の差分なども影響するので
この一枚では判断できません。
今後も撮り比べていく予定。
« ・NisiとKANIのハーフNDを比較 | トップページ | ・屋形船の軌跡を撮る2 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・AI系画像処理ソフトの比較(2023.05.26)
- ・DxO PureRAW3で天体画像のノイズ処理(2023.05.02)
- ・AI生成画像がフォトコンで優勝(2023.04.25)
- ・夜間桜を照らす場合の定常光とストロボの違い(2023.03.09)
- ・ChatGPTで自分だけの画像処理ソフトを作る(2023.02.19)
コメント