2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・デジタルゲインはアナログゲインより画質劣化 | トップページ | ・RGBからYCbCrへ変換する際の注意 »

2020年1月29日 (水)

・XYZ色空間とは

コンピュータ上で画像を扱うには
色を数値化する必要があります。
しかし、色というものは人間の知覚によるもので
その人の生態的な特徴や、育った環境、画像を見ている環境などによって
どのように認知されるかはバラバラです。

人間の知覚と色の記事

こういった不確定要素の多いものを数値化するのは困難です。
色を数値化するために、等色実験という実験が行われ、
人間の色の感覚を関数としてあらわされました。
これは人間の目にある色を感じ取る3つの細胞の特性を表したものです。

12_20200129232401

この3つの細胞(光の三原色を表す)によって規定された色空間が
XYZ色空間です。
このXYZ色空間は、そのほかのRGBやYCbCr色空間の基準になるため
一度、XYZ色空間に変換すると、色空間変換の計算がやりやすくなります。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

 

« ・デジタルゲインはアナログゲインより画質劣化 | トップページ | ・RGBからYCbCrへ変換する際の注意 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ・デジタルゲインはアナログゲインより画質劣化 | トップページ | ・RGBからYCbCrへ変換する際の注意 »