2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・彩度と自然な彩度の違い | トップページ | ・ジェルトロンのパットで重み軽減 »

2020年2月15日 (土)

・SAMYANGの20mmF1.8を確認

私の持っているペンタックスフルサイズ用レンズは
28mmの次が12mmと、超広角になり
その間がなくて、使いづらいことがありました。
そこで、フィルターも付けられる径で比較的安価な
サムヤンの20mmを購入しました。


 

本当はツァイスの21mmが欲しかったが
中古市場にも全然出てこない…。

早速描写をチェックしました。

まずは遠景で解像度をチェック。

 

絞り解放
Resize172719 

中心部分拡大
Center

開放での解像度はそれほど高くなく、
点光源の部分に中心付近なのにコマフレアのようなものが出ています。
さすがに最近のでかくて重い、
解放からキレキレのレンズのようにはいきません。
また、ペンタックスでは絞りリングでAポジションを使うことで
自動露出になりますが、開放の時はF1.7と認識されるので
1/3段弱暗く映ってしまうので注意。

絞り解放での四隅
Imgp8703_1_all

周辺になるとサジタルコマ収差が少し出ています。
サムヤンの14mmは非常に優秀だったのに比べると
少し残念。
また、この個体は若干右下と右上が流れているので、
右側が片ボケ。

 

F4(約2段絞り)
Resize172722

中心部分拡大
Centerf4

F4まで絞れば光源のフレアっぽさは消えて解像感が高まります。

F4.0での四隅
Imgp8704_1_all

右側がやはり片ボケ。
ただ、絞ればコマ収差はほぼ気にならなくなります。
倍率色収差は若干気になるが、RAW現像時に補正すれば問題なし。


ディストーションはどんな感じか。
Resize172720

最近の超広角レンズはゼロディストーションとか謳っているのが多いので
そういったレンズに慣れていると、ディストーションが気になります。
タル型のディストーションが発生。
ただ、ディストーションも後処理で補正ができるので
そこまで目くじらを立てなくてもよいかもしれません。


周辺綱領落ちはどんな感じか。

F1.8開放
Resize172723

F2.8
Resize172724

F4.0
Resize172725

F5.6
Resize172726 

F2.8まで絞ればあまり気になりませんが、
開放のF1.8では結構な周辺光量落ちがある。
このレンズが20mmという降格ながらF1.8の明るさで
フィルター径が77mmと小さいので、仕方ないかもしれない。
それよりはフィルターがつけられるほうが重要。


ボケ味

Resize172727
20mmという超広角ながら、F1.8という明るさ
最短撮影距離が20cmなので、背景がかなりぼかせます。
ボケも強い輪郭が生じたりせず比較的自然。

 

逆光耐性
日本メーカのレンズと中華・韓国製のレンズの一眼の違いは
コーティング技術の差です。
最近はレンズ設計はコンピュータのソフトで高性能なものが
作りやすくなっています。
しかし、コーティングはノウハウの塊なのでなかなかマネができません。
そのため、逆光耐性のところで差がでやすい。

2_20200215155401

矢印の部分に小さな緑の玉のゴーストが発生。
カッコの部分に薄い青い丸いゴーストが発生。
緑の玉のゴーストはそれほど気にならない。

3_20200215155401

夜景のシーンのように、点対称に現れる青いゴーストは
ちょっと気になるレベルかも知れない。

片ボケさえなければ、値段の割に明るいし
Kマウントとしては良いレンズかもしれない。
なんと言っても小さくて軽いのが良い。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

 

« ・彩度と自然な彩度の違い | トップページ | ・ジェルトロンのパットで重み軽減 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ・彩度と自然な彩度の違い | トップページ | ・ジェルトロンのパットで重み軽減 »