2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・ティール&オレンジの画像仕上げ | トップページ | ・パノラマ写真の撮り方(撮影編) »

2020年3月 1日 (日)

・光害カットフィルターの効果はあと数年?

最近各社から発売されている光害カットフィルター。
星の写真を撮る際に、人工光をカットしてくれて、
星の光を通すとして人気です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

《新品アクセサリー》 Kenko (ケンコー) スターリーナイト 77mm【KK9N0D18P】
価格:8433円(税込、送料無料) (2020/3/1時点)

楽天で購入

 

このフィルターの仕組みとしては、
人工光でよく使われる
「ナトリウム灯」と「水銀灯」の波長の光だけ通さないというものです。

7_20200301205401

詳しい記事

しかし、最近では水銀灯は環境に良くないということで
製造や販売中止になってきています。
町の中にある街灯も水銀灯はほぼなくなってきました。

Resize172788
水銀灯(提灯ではなく、緑色の光)

オレンジの光のナトリウム灯はまだまだたくさんありますが、
今後どうなるかわかりません。

ナトリウム灯がなくなったら、現在売っている
光害カットフィルターは使えなくなってしまいます。


最近代わりに使われている光源はLEDです。

LEDの分光分布はこんな感じ。

Led

LEDは特定の波長に輝線があるのではなく
連続スペクトルになっています。
青い部分にいちおう輝線がありますが、ここをカットしても
殆どの光はカットできません。
どちらかというと、星の光と似たような感じのスペクトルです。

そのため、LEDの光を通さないようなフィルターを作ると、
星の光まで通さなくなってしまいます。
なので、LED似対応した光害カットフィルターはおそらく作られないと思います。

 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

 

« ・ティール&オレンジの画像仕上げ | トップページ | ・パノラマ写真の撮り方(撮影編) »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ・ティール&オレンジの画像仕上げ | トップページ | ・パノラマ写真の撮り方(撮影編) »