・パノラマ写真の撮り方(撮影編)
こういった天の川のパノラマ写真。
これは魚眼レンズで撮ったのではありません。
下のような複数の写真を組み合わせています。
最近のスマホだとスイングパノラマモードとして
簡単に撮れる機能もあったりします。
しかし、一眼でしっかりと撮ろうとするとけっこう大変。
○必要な道具
三脚はそれなりにまともなものを買えば問題ありません。
レベリング架台とは、水平を精密に出すための台です。
|
アマゾンとかでも安いものが売っている。
あとは、パンが可能な雲台。
これも、2ハンドルタイプや、自由雲台でもパンノブがついていればOK。
○セッティング
三脚-レベリング架台-雲台
の順に取り付けます。
撮影場所が決まったら、レベリング架台でしっかりと水平を出します。最後に雲台にカメラをセット。
パノラマで撮影する起点と終点で
パンをさせてみて、カメラ内の水準器がどちらも水平になっていればOK。
ここで水平がちゃんと出ていないと、スティッチしたときに
下の写真のように水平線がグニャングニャになったり
合成時に破綻したりします。
次回、合成編
« ・光害カットフィルターの効果はあと数年? | トップページ | ・パノラマ写真の撮り方(合成編) »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・DFA21mm limitedF2.4を確認 ボケ・ゴースト編(2022.06.18)
- ・DFA21mm limitedF2.4を確認 解像編(2022.06.09)
- ・センサシフト手振れ補正ならではの機能が多くのメーカに搭載(2022.05.31)
- ・青い光のほうがなぜ曲がるのか(2022.05.10)
- ・AI画像処理の重ね掛けは良くない(2022.04.25)
コメント