・パノラマ写真の撮り方(撮影編)
こういった天の川のパノラマ写真。
これは魚眼レンズで撮ったのではありません。
下のような複数の写真を組み合わせています。
最近のスマホだとスイングパノラマモードとして
簡単に撮れる機能もあったりします。
しかし、一眼でしっかりと撮ろうとするとけっこう大変。
○必要な道具
三脚はそれなりにまともなものを買えば問題ありません。
レベリング架台とは、水平を精密に出すための台です。
|
アマゾンとかでも安いものが売っている。
あとは、パンが可能な雲台。
これも、2ハンドルタイプや、自由雲台でもパンノブがついていればOK。
○セッティング
三脚-レベリング架台-雲台
の順に取り付けます。
撮影場所が決まったら、レベリング架台でしっかりと水平を出します。最後に雲台にカメラをセット。
パノラマで撮影する起点と終点で
パンをさせてみて、カメラ内の水準器がどちらも水平になっていればOK。
ここで水平がちゃんと出ていないと、スティッチしたときに
下の写真のように水平線がグニャングニャになったり
合成時に破綻したりします。
次回、合成編
« ・光害カットフィルターの効果はあと数年? | トップページ | ・パノラマ写真の撮り方(合成編) »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・おすすめレンズヒーター(2021.01.24)
- ・圧縮効果とは(2021.01.17)
- ・ボリューム歪(3Dディストーション)とは(2021.01.13)
- ・寒い中での撮影支援アイテム(2021.01.05)
- ・triangleGND使い方(2021.01.01)
コメント