・望遠鏡の倍率と焦点距離
だいぶ前に、
ペンタックスQを色々いじっていたときに遊んでいたコボーグ。
|
カメラレンズと同じようなスペックで言うと
2群2枚の200mm F5.6のレンズです。
口径36mmのアポクロマート設計。
カメラに付けるときには、接眼レンズを用いず
望遠鏡の鏡筒を直接マウントにつけます。
望遠鏡で天体を見るときには接眼レンズを使用します。
人間の目もレンズなので、それを含めて網膜に像を結像させる。
接眼レンズの焦点距離は5mm-40mm位です。
望遠鏡の倍率は
対物レンズの焦点距離/接眼レンズの焦点距離
で求められます。
200mmのコボーグに5mmの接眼レンズを付けると倍率は40倍。
目での見かけの大きさは、対象の天体に1/40近づいたときと同じように見えます。
地球と月の距離は大体38万Kmなので、
このシステムで月を見ると、月から9500kmの距離で見たのと同じ大きさになります。
接眼レンズを付けた状態で、スマホのカメラで像を撮影することができます。
iPhoneのレンズの35mm換算焦点距離は28mm
なので、40倍すると、1120mm相当です。
この撮影方法はiPhoneのピントを無限遠に合わせるのでコリメート法といわれる。
ちなみにペンタックスQで200mm直焦点で撮影すると換算焦点距離は920mm。
40倍のコリメート法より月が少し小さく映っている。
« ・フォビオンセンサでの色の捉え方 | トップページ | ・3DLUTとは »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント