・最近のレンズではパープルフリンジが目立たない
ここ最近はネット上でもパープルフリンジに関する話題が
あまり上がらなくなってきました。
これは、最近設計されているレンズは軸上色収差を
抑えるように設計されているからです。
おさらい
パープルフリンジの原因
レンズは光の波長(色)によって屈折率が違うので
結像面において青-紫の色づきが出ることがある。
一眼レフ用のレンズではレンズ枚数を増やしたり、
特殊分散ガラス・非球面レンズを使用することで
開放でも軸上色収差を抑えています。
なのでレンズが大きく、重くなりがち。
値段も高くなりがち。
ミラーレス用のレンズでは
画像処理で補正可能な倍率色収差や歪曲収差は補正せずに
軸上色収差を補正するような設計することで
パープルフリンジが目立たなくなっています。
« テレワーク | トップページ | ・光源によってパープルフリンジの出方は違う »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント