・スピードブースターとは
マウントアダプターの中にはスピードブースター
というアイテムがあります。
|
必殺技のような名前ですが、写真用語では「スピード」というと
F値が小さく、明るい、というような意味で使われることが多いです。
明るいレンズをハイスピードレンズと呼んだりする。
スピードブースターも同様に
マスターレンズのF値を小さくするアダプタです。
例えばF2.8のレンズにつけると、F2.0相当になったりします。
そんなことできるの!?と思うかもしれませんが、
仕組みはテレコンバーターの逆です。
テレコンは焦点距離を長くする代わりに、
F値が暗くなります。
また、イメージサークルが広がるという副作用もあります。
例えばx1.4のテレコンであれば、
200mmF2.8のレンズが280mmF4.0になります。
スピードブースターはその逆。
焦点距離が短くなる代わりに、
F値が明るくなります。
またイメージサークルが小さくなるという副作用があります。
例えば、フルサイズのイメージサークルを持つレンズを、
APS-Cサイズに小さくする代わりにその分光を集められるので
明るくなるのです。
C社から、動画用にRマウント用のスピードブースターが発売するとか?
« ・新しい演色評価指標 | トップページ | ・HEIF形式の画像ってなに »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・圧縮効果とは(2021.01.17)
- ・ボリューム歪(3Dディストーション)とは(2021.01.13)
- ・寒い中での撮影支援アイテム(2021.01.05)
- ・triangleGND使い方(2021.01.01)
- ・超難しいUSB規格(2020.12.24)
コメント