・ペンタックスレンズの名称の意味一覧
ペンタックスに限らず、レンズには謎の記号やアルファベットがついています。
まずは私がメインで使っているペンタックスのレンズの記号の意味について
記載していきます。
|
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
こんなような名前です。
一応、このページにレンズ技術一覧として記載してありますが
ここでは、簡単な説明と一覧としてまとめます。
FA | Film Autoの略(多分) Focus Auto exposureかも。 フィルムは35mm版フルサイズのセンサと同じサイズです。 なので、フルサイズデジタル一眼レフでも使用可能 |
DA | Digital Autoの略(多分) APS-Cイメージサークルのレンズ。 デジタルに最適化されたレンズ設計。 |
DFA | Digital Fullframe Autoの略(多分) フルフレームイメージサークルのデジタルに最適化された設計のレンズ。 |
smc | SuperMultiCoatingの略。 一般カメラレンズとして世界初でマルチコートされたレンズで ペンタックスがゴーストに強いと言われる所以。 smcコーティング、というとコーティングが2回被るので間違い。 |
HD | High Definitionの略。smcに代わる上位コーティング。 一時期HDコーティングのレンズは赤リングがついていたが不評でやめた。 |
SDM | Supersonic Direct-drive Motorの略。 超音波モーターでAFを駆動するので動作音が静か。 DA★レンズのSMDはずっと使っていないと固着して動かなくなることがあるので注意 |
DC | AFにDCモーターを使用したレンズ。動作音が静か。 |
PLM | AFにパルスモータを使用したレンズ。 動作は早いがパワーがないので軽いレンズしか動かせない。 |
WR | WaterResistantの略 簡易防滴レンズ。多少の水滴がついても大丈夫だが、 すぐにふき取ったほうが良い。 レンズが濡れたまま伸縮させたりはさせないほうが良い。 |
AW | AllWeatherの略 防塵防滴構造。多少濡れても大丈夫。 スターレンズはAWと書かれていなくてもAW構造。 |
RE | Retractableの略、 沈胴式レンズで、コンパクトに収納できる。 が、撮影時に繰り出す手間が増えるのが個人的に…。 |
ED | Extra-low Dispersion の略 特殊低分散ガラス。最近のカメラレンズにはほとんどすべて使われている。 EDと記載されていなくても大体使われている。 |
AL | Aspheric Lensの略 非球面レンズが使われている。最近のカメラレンズにはほとんどすべて使われている。ALと記載されていなくても大体使われている。 |
[IF] | InnerFocusの略 フォーカスレンズがレンズの内玉にあり、フォーカス位置を変えてもレンズの全長が変動しない。 |
★ | スターレンズ。 描写(解像度)を追い求めた高級レンズ。防塵防滴。 最近のはでかくて重くて高い。 ペンタックス純正設計のレンズにしか★はつかないと思う。 |
Limited | リミテッドレンズ。 金属の鏡筒で愛着がわく。独特の味を持ったレンズが多い。 |
« ・角形フィルター多用時Tips2 | トップページ | ・CMOSセンサの幕速とは »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント