・寒い中での撮影支援アイテム
夏に、暑い中での撮影支援アイテムの記事を書きました。
今回はそれの冬版です。
※ただし、寒い中と言っても北海道のような
-20℃とかは想定していないのでご注意ください。
都内の夜のイルミネーションとか、日の出撮影とかそのくらいです。
電熱ベスト
|
最近、Amazonでやたらと見かけるアイテム。
しかも種類も多く、値段もピンきりで選ぶのが難しい。
まず選ぶ点で注意が必要なのが、
自分にピッタリのサイズを選ぶ必要がある点です。
サイズが大きかったりすると、十分な効果が得られない。
そのため、サイズを調整できる機構がついたものが良い。
また、一般的なモバイルバッテリーを使うものと
専用のバッテリーを使うものがあります。
専用のバッテリーだと使いまわしができなかったり、
予備は別途購入する必要があったりしますが
利点もあります。
専用バッテリーだと7.4V出せるので、
より寒い環境でも温めることが可能。
|
モバイルバッテリーだとUSBの規格上5Vまでしか出せません。
(TypeCのPD給電は除く)
これらを踏まえて、個人的に買ってよかったと思うのが
ARRISのベスト
値段は少し高いですが専用バッテリーが1個ついてくる。
|
サイズ調整が可能ですが、180cm,65kg男性(私)で
一番小さくサイズ調整してぴったりだったので、
女性とかには大きすぎるかもしれません。
充電式カイロ
|
充電式カイロも寒いときに
手などを温めるのに便利なアイテムです。
ただし、普通のホッカイロに比べると
大きくて重いので、場合に応じて使い分けると良い。
充電式カイロはモバイルバッテリーにもなるため、
モバイルバッテリーを持ち歩く際に
代わりに充電式カイロを持っていくことで
2役分の働きをしてくれます。
モバイルバッテリーとしても使うことを考えると
容量が多いもののほうがおすすめ。
« ・triangleGND使い方 | トップページ | ・ボリューム歪(3Dディストーション)とは »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・AI系画像処理ソフトの比較(2023.05.26)
- ・DxO PureRAW3で天体画像のノイズ処理(2023.05.02)
- ・AI生成画像がフォトコンで優勝(2023.04.25)
- ・夜間桜を照らす場合の定常光とストロボの違い(2023.03.09)
- ・ChatGPTで自分だけの画像処理ソフトを作る(2023.02.19)
コメント