・ライブビューでのアストロトレーサー注意点
ペンタックスのアストロトレーサーは
星の動きに合わせて、センサを動かす(手振れ補正の応用)ことで
席動議を用いずとも、天体を止めて撮れる
画期的なシステムです。
ライブビューでアストロトレーサーで追尾撮影を
何回も行うときには注意が必要です。
四枚目では追尾がされていません。
磁場が狂った可能性もありますが、
毎回この現象が起きます。
いろいろ試したところ、ライブビュー中は
撮影終了時に撮像素子がセンタリングされないことがわかりました。
そのため、何回目かでこれ以上動かせない端にあてついてしまう。
こうなると追尾ができません。
これを解決するためには、ライブビューではなく、
通常のファインダーでの撮影モードにする必要あり。
(もしくは、端に当たるたびに電源on/off)
天体撮影時はライブビューでピント合わせをしたりするので、
そのまま撮影しがちなので注意してください。
« ・シフトレンズで俯瞰撮影 | トップページ | ・STC社のアストロマルチスぺクトラフィルターを確認 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
これは知りませんでした。
僕はアストロトレーサーをライブビューで連続撮影していました。
投稿: ccdcmos | 2021年4月17日 (土) 21時20分
私も長いこと、アストロトレーサーライブビュー連続撮影をしていました。
たまに星が流れてしまうときは、地場が狂ったか、ブレだと思っていました‥。
一応、ライブビューon/offでセンサー位置はリセットされるようです。
投稿: 管理人 | 2021年4月18日 (日) 18時06分