2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« ・レベリングベース三種比較 | トップページ | ・スクリューマウントでマクロ撮影 »

2021年9月22日 (水)

・マルミのスタースケープフィルターを確認

これまで各社の吸収型光害カットフィルターを確認してきました。

NiSiのNatural Nightフィルターを確認

KANIのLPRFフィルターを確認

Kenkoのスターリーナイトフィルターを確認

今回は吸収型で一番性能が良いと感じたKANIのLPRFとの比較を行います。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KANI 角型フィルター LPRF 100x100mm 光害カットフィルター / レンズフィルター 角形
価格:19800円(税込、送料別) (2021/9/22時点)

楽天で購入

 


 

本当はC-700を使って分光測定をしたいのですが、手元に無いので
グレーカードを撮影して比較します。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

セコニック SEKONIC スペクトロマスター C-7000[C7000]
価格:212680円(税込、送料別) (2021/9/22時点)

楽天で購入

 

まずは、減光が少ないほうが良い、太陽光下でのグレーカードの撮影。
(中央重点測光、周辺減光の影響を受けにくいように3段絞る、ピントは無限遠)

フィルターなし シャッター速度1/2000
Resize176943

KANIフィルター シャッター速度1/1250
Resize176941

マルミフィルター シャッター速度1/1600
Resize176942

KANIの光害カットフィルタは0.7段暗くなり
マルミフィルターは0.3段暗くなります。


都市光害の主な原因の高圧ナトリウムランプ下では。

フィルターなし シャッター速度0.5sec
Resize176940

KANIフィルター シャッター速度2.0sec
Resize176938

マルミフィルター シャッター速度1.0sec
Resize176939

ナトリウム灯下では
KANIの光害カットフィルタは2段暗くなり
アストロMSフィルターは1段暗くなります。

太陽光下での減光を考えると、
KANIの光害カットフィルタは1.3段分の光害カット効果。
マルミは0.7段分の光害カット効果です。

KANIのほうがナトリウム灯のカット効果が大きいことがわかります。

Resize176944

実際にフィルターの色を比べてみても、マルミのものは色が薄く、
そもそもの減光効果が少ないのがわかる。
星自体の光の光量を落としたくないときや、
光害の少ない空ではマルミのフィルターを使うなど使い分けができそうです。

今までの光害カットフィルター確認では、同条件で比較できていないのですが、
KANIのLPRFと相対比較すると

KANI ≧NiSi > Kenko ≒ マルミ
となりそうです。

KANIは光害カット効果は一番強いですが、その分恒星自体の光量も落とすので
空の条件を見て、使い分けるのがよさそうです。
ナトリウム灯による光害が強い場所ではKANIは有利です。

実際に星空を撮影して効果を確認しました。

 

« ・レベリングベース三種比較 | トップページ | ・スクリューマウントでマクロ撮影 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

これはとても分かりやすい内容です!!!

これはとても分かりやすい内容です!!!

コメントありがとうございます。
実写での比較はまだなので、これから比較してみます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ・レベリングベース三種比較 | トップページ | ・スクリューマウントでマクロ撮影 »