・レベリングベース三種比較
パノラマ撮影や、赤道儀使用時に必要な水平出しをする治具、レベリングベース。
amazonでいくつか中華の安いものを購入してみたので
それぞれのタイプごとに紹介します。
・3ネジタイプ
|
値段はこのタイプが一番安い。
3つのネジで角度を調整するため、慣れるまではどのネジを回せばいいのか混乱します。
ネジを回して角度を調整するので精密に水平を出しやすい。
ただ、このベース自体にパノラマの回転機構が付いていないので別途用意するか、
回転方向に動かせる雲台が必要。
また、上部のネジが3/8インチサイズなので、雲台が1/4インチの場合はつけられないので注意。
赤道儀のように重たくて、重心が偏る機材を乗せる場合は、ガタが生じて水平が狂います。
・半球タイプ
|
値段は3ネジタイプよりちょっと高い。
ロック機構を緩めることで自由雲台のように、自由に向きを変えられます。
角度の調整が自由雲台のように直感的にできます。
ただし、ギアやネジではないので、精密な水平だしはちょっと大変。
・2軸タイプ
|
二つの軸をギアで微動させることで水平だしを行うタイプ。
パン方向へは微動できないので、ギア雲台のようには使えないので注意。
赤道儀を乗せてもガタがなく、一番使いやすく感じます。
ただ、値段は一番高い。
中華の良くわからないメーカのでも1万円以上します。
現状では気になっていませんが、高さが結構あるので、
全体の重心が高くなってバランスが悪くなりそうなのが心配です。
« ・年輪ボケの発生理由 | トップページ | ・マルミのスタースケープフィルターを確認 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント