2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« ・車のヘッドライトのゴーストを防ぐ | トップページ | 足柄峠 »

2022年2月23日 (水)

・スカイメモS用の微動雲台

天体撮影時の赤道儀はスカイメモSを使っています。
赤道儀と三脚の間には、極軸合わせのために、
微動雲台と呼ばれる雲台を使用する必要があります。

スカイメモSには専用の微動雲台が販売されているのですが、
これを用いると、重心が偏り、結構バランスが悪い。


 

Resize180883

※ドイツ式でカメラを設置すれば安定するが。

そこで、別の微動雲台で何とかバランスよくできないか試してみた。

Resize180882

いろいろ組み合わせて作った微動雲台では
重心がセンターにより、重心の高さも低くなって安定しています。

使用した道具は以下の通り。
・傾き方向の微動雲台


 

・パン方向の微動雲台

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SWFOTO GC-01ギア雲台パノラマ雲台クイックリリースクランプ アルカスイス互換微動雲台
価格:11806円(税込、送料無料) (2022/2/23時点)

楽天で購入

 

・35度アングルプレート

Images
このプレートはもう製造されていなくて、
まれにヤフオクとかで出品されているのを見つけるしかありません。
55度のものもあるので間違えないように。


この組み合わせだと、最初に水平をとれば
ほぼ35度が出ているので、北極星が見つけやすい。
微動の範囲は±10度くらいなので
石垣とかまで行かなければ、日本国内ならこの組み合わせで極軸合わせができる。

« ・車のヘッドライトのゴーストを防ぐ | トップページ | 足柄峠 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ・車のヘッドライトのゴーストを防ぐ | トップページ | 足柄峠 »