・非球面レンズはなぜ収差を抑えられるのか
最近のカメラ用のレンズだと、安いキットレンズでも非球面レンズが使われています。
非球面レンズを使うと何がいいのかというと、
収差が抑えられて像がしゃっきりするためです。
非球面レンズで抑えている収差は主に球面収差です。
非球面レンズなので、球面なレンズで発生する球面収差が出にくくなる。
球面収差はレンズの中心部と周辺部で結像位置が異なる現象です。
図のように、周辺部のほうがレンズに近い側で結像してしまいます。
拡大図
レンズ外側(青とか緑)の光線が、
光軸との交点が左側になっている。
これは、レンズに入射する光線の角度が原因です。
分かりやすいように、レンズ中心に近いオレンジの光線と
周辺部の青の光線を抜き出しました。
入射角が、青の光線だと大きくなっていることがわかります。
球面だと、この角度が大きくなりすぎて、想定よりも光が大きく曲がってしまいます。
これが原因で球面収差が起きる。
じゃあどうすればいいのかというと、
レンズ周辺に行っても入射角がつかないような面を設計すればよい。
このような面であれば光が一点に集まり、球面収差が抑えられます。
この面の形状は非球面で、製造が難しい。
« ・ミラーレスのレンズを一眼レフにつける | トップページ | 野生動物の仕業? »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント