・センサシフト手振れ補正ならではの機能が多くのメーカに搭載
キヤノンのEOS R7が発表されましたが、
このカメラに自動水平補正機能が載りました。
|
撮影時に微妙に水平が出ていなかったときに
手振れ補正ユニットを活用して、センサを傾けることで
水平にしてくれる機能です。
これと同じ機能は、
ずっと昔からペンタックス機では搭載されていました。
ではなぜ、ここにきてキヤノンがようやく搭載したのか。
それは手振れ補正の方式による違いがあるからです。
光学手振れ補正の方式1
センサーシフト式(ボディ内手振れ補正)
センサーを手振れに合わせて動かすことで手振れを補正します。
〇メリット
ボディに手振れ補正機能が付いているので、
オールドレンズでも、何でも手振れ補正可能。
レンズに手振れ補正機能を付けない分、簡単に作れる(安価)
〇デメリット
望遠レンズ使用時、ファインダー像はブレ補正しないので
手振れにより構図が決めにくい。
光学手振れ補正の方式2
レンズ内手振れ補正
レンズ内に手振れ補正用のレンズがあり、それを動かすことで手振れを補正します。
〇メリット
望遠レンズでファインダー像がブレずに安定する
〇デメリット
安価なレンズには付けられない(コストの問題)
シフトブレに対応するのが構造上難しい
ペンタックスはずっとボディ内手振れ補正、
キヤノンニコンはずっとレンズ内手振れ補正を使っていました。
おそらくこれは、スポーツなど望遠レンズで動体を撮る頻度が高いキヤノン・ニコンは
ファインダー像の安定が最も重視されていたからだと思います。
ここにきてボディ内手振れ補正がキヤノン・ニコンに搭載されるようになったのは
ミラーレスになったからが一番の理由です。
ミラーレスであれば、ファインダーは電子ビューなので、
センサーで受講した映像を表示することになります。
すると、ボディ内手振れ補正でも、望遠レンズで像が安定します。
ボディ内手振れ補正でのデメリットがなくなるので、レンズ内手振れ補正はすたれていくことに。
今後は、ほとんどのメーカがボディ内手振れ補正になります。
そうすると、自動水平補正だけでなく、構図微調整、アストロトレーサー
リアルレゾリューション(マルチショット超解像)、ローパスセレクターなどが出来るように。
ペンタックスならではの利点の機能がどんどんなくなってしまう…。
最近は工房的モノづくりとか、新製品のロードマップが無かったり、
いろいろ先行きが不安なことが多いのに。
« 猫島 | トップページ | ・DFA21mm limitedF2.4を確認 解像編 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・面内ブレ(ブラー)を防ぐ(2024.09.12)
- ・星をより輝くように見える現像方法 (疑似ソフトフィルター)(2024.09.01)
- ・アトムレンズの黄変を直す2(2024.08.12)
- ・laowa 10mmF2.8 ZERO-Dを確認(2024.07.31)
- ・laowa 45mm F0.95で星撮影/ホタル撮影(2024.07.28)
コメント