2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« ・その失敗写真、重要なデータかも? | トップページ | ・このブログの古い記事は参考にならない情報があるので注意 »

2022年8月13日 (土)

・ピンホールカメラで撮影

ピンホールカメラを作ってみました。

作ったといっても、100均に売っている黒の画用紙にピンで穴をあけたものを
一眼のマウントに張り付けたものです。

Resize181582

ピンホールカメラはレンズを用いていないので、当然収差がありません。
(コサイン四乗則による周辺減光はある)
ただし穴が小さいので、F値は非常に大きくなってしまいます。

以前の記事で焦点距離の概念はないと記載してしまったのですが、
ピンホールと像面までの距離が焦点距離と同じになります。
マウントに黒紙を張り付ける方法であるならば、フランジバックが焦点距離になります。
ソニーEマウント、だと18mmの広角、
ペンタックスのKマウントだと45.5mmの標準になります。


F値を求める式は

F = (焦点距離)/(有効口径)なので、穴の大きさを0.2mmとすると、
F = 45.5/0.2 = 227.5
約F230なので回折によるボケもかなりでます。
また、F値が大きいのでセンサ上のゴミもかなり目立ってしまう。

Resize181580

Resize181579

Resize181581


回折による影響の少ない、大判カメラなどで撮影すれば、非常にシャープになります。

« ・その失敗写真、重要なデータかも? | トップページ | ・このブログの古い記事は参考にならない情報があるので注意 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ・その失敗写真、重要なデータかも? | トップページ | ・このブログの古い記事は参考にならない情報があるので注意 »