2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月17日 (月)

・現在でもつかわれる蛇腹のカメラ

昭和の時代、写真館や集合写真など解像度が必要となるシーンでは
蛇腹(じゃばら)のカメラが良くつかわれていました。

Resize182007

蛇腹カメラは主にフィルムの高解像度(≒大判などの大きいフィルム)で使います。

大きいフィルムだと被写界深度が浅くなるので
その分ティルトして全面にピントを合わせるようにして撮影するのに
蛇腹が必要になったりします。

※蛇腹カメラはティルト・シフト撮影できるのが一番の特徴。


最近のデジカメは6000万画素とか高解像度になったので
蛇腹カメラなど必要ないのか、というとそうでもありません。

物撮りなどで絞って被写界深度を稼いでもボケちゃうシーンや、
壁画など超高解像データが必要な資料のアーカイブ化では蛇腹が必要になることがあります。

デジタルでの蛇腹カメラはフィルム部分にフェーズワンのデジタルバックをつけて使います。


 

ただ、最近はフルサイズ以上の撮像素子サイズのミラーレスが出てきたので
これらを用いられることも多くあります。

3_20221017233601  
フランジバックの長い大判レンズをつけて、
後ろ側にソニーのαや富士フイルムの中判ミラーレスをつける。

4_20221017233601
ティルトシフトレンズよりも可動範囲が大きい。
また、ティルトシフトレンズだと値段が高かったり、焦点距離が限られるのに対して
蛇腹用であれば選択肢が沢山あります。

蛇腹カメラを使うとタイリングが必要な超高解像画像も比較的楽に撮影できます。

1_20221017233701

大きな絵をアーカイブするときの例です。
広角で一回撮影でもいいのですが、
それだとアーカイブとしては解像度がたりません。

分割して撮影する場合は、絵に対して平行になるように
きちんとレールを敷き、カメラの向きなども気を付けなければいけません。
この図だと9分割で撮影しています。
仕組みも大掛かりになるし大変です。

一方、蛇腹と大判レンズを使うとかなりお手軽に撮影ができます。

2_20221017233701

大判レンズはイメージサークルが広いのでここに撮影被写体が全部写っていれば
撮像素子を動かす(蛇腹の後ろ側だけ動かす)ことで高解像度のタイリング撮影ができます。

ただ、最近はこういったデジタルで使える蛇腹のカメラを作るメーカがなくなってきたのが問題。
有名なのはホースマンくらいかも。
また、大判のレンズを作るメーカがなくなってきているのも問題です。
ペンタックス645用のレンズは数も多いし、フランジバックが長いのでおすすめ。

2022年10月 4日 (火)

・マウントごとの使い分け

最近、カメラや写真のネタがなくなってきて困っています。

今後のネタのアイディア
・写真の歴史
 勉強中のことをまとめていきます。

・ダビンチでの動画編集のさわり
 勉強中

・プロの商品撮影で超高画素が求められる理由、いまだに蛇腹式カメラを使う理由

あたりをまとめていこうかな。

 

今日はマウントの使い分けをじぶんの使い方で紹介します。
私の持っているマウントは以下

・メイン:Kマウント(ペンタックス)
・動きもの:Eマウント(ソニー)
・マイクロフォーサーズマウント(パナソニック/OMデジタル)
・おまけでQマウント(ペンタックス)

 

まずはKマウントはメインの風景写真撮影用。
ペンタの一眼はなんだかんだ言ってアウトドアに強い。


 


レンズ含め防塵防滴、細かな配慮のある操作性、アストロとレーサー。
欠点としては純正レンズが少ない、最近は高額なレンズばかり。
サードパーティのレンズも少ない。

ただやはり、写真を撮ってる!という気にさせるカメラです。

 

次がEマウント。持っているのは便利ズーム、35mm単焦点、100-400GMレンズ。
ボディはAPS-Cの安いa6400。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソニー α6400 ボディ ブラック [ILCE-6400 B] 《納期未定》
価格:114531円(税込、送料別) (2022/10/4時点)

楽天で購入

 


運動会、猫、など動きもの用。
瞳AF、トラッキング性能などを体験してしまうと、とてもじゃないがペンタで動きものは撮れない。
ソニーのカメラで測距点移動とかしたことがない。
APS-Cにあえてしたのは望遠側を稼ぐため。小学生の運動会だと換算600mmでもぎりぎり。
a6400にGM400はバランス悪すぎですが…笑

ただ、風景や星景ではどうしてもa6400は用いる気になりません。
まずボディの作りがチープ。写真撮ってての楽しみがない。
あとは、遊び的な使い方ですが、シフト可能なマウントアダプタをかませてシフト撮影
シフトレンズは非常に高価なので、アダプタを使ってKマウントレンズつければ安くできます。

 

マイクロフォーサーズは持っているボディはかなり昔のGM1

非常に小型で、ちょっとカバンの隅に入れておくこともできます。
ただしこれも遊び用です。
まずオリンパスの45mmの安いレンズは口径食が非常に少ない。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】パナソニック Panasonic GM5 ボディ ブラック DMC-GM5-K SDカード付き
価格:65800円(税込、送料無料) (2022/10/4時点)

楽天で購入

 

 

これに星ボケフィルタなどを付けるときれいに撮れます。
口径食がないので、周辺のハートや星の形が崩れることがありません。


 

また、ティルトアダプタで遊ぶこともできます。
大胆にティルトしても、フルサイズレンズならケラレルことはほぼない!

Resize181895

ただ、このカメラはボディが非常にコンパクトなので熱ノイズがとても激しい。。
夏撮影や長秒露光撮影は要注意です。

 

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »