2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« ・DxO PureRAW3で天体画像のノイズ処理 | トップページ | ・安いSDカードと高いSDカードの違い »

2023年5月26日 (金)

・AI系画像処理ソフトの比較

前回はDxOのPureRAW3の性能をチェックしてみましたが。
TopazLabのPhotoAIも購入したので、
これもどんな性能なのかチェック。

比較は
オリジナル
Photoshop 強化(パラメータ最大)
DxO PureRAW3(PrimeXD)
PhotoAI(デフォルト設定)

撮影はPentaxKP。
それぞれの画像はクリックで拡大可能。

まずはISO 100

_raw_imgp3869_all

拡大
_raw_imgp3869_all1

TopazのPhotoAIは細かい模様が溶けてるし、
エッジ部分が妙にジャギジャギしてるところもあったり、
かなり不自然です。
PhotoAIは低感度の元の良い写真には使わないほうがいいかも。
一方PureRAW3はディティールがしゃっきりとして一段良くなったように見えます。

ISO 1600
_raw_imgp3873_all
PhotoAIはノイズがかなり消えていますが、ディティールも消えています。
強化はディティールが残っていますが、ノイズが消え切れていない。
PureRAW3は怖いくらいきれいにノイズが消えている。
ただ、布の模様も消えてしまっているが、、

ISO 6400
_raw_imgp3875_all
ここに来るといきなりPhotoAIが良くなります。
入力画像はかなりノイズが厳しくなってきていますが、
PhotoAIはそれなりにノイズを消して、ディティールも残している。
PureRAW3は本来無い模様を作り出しているように見えますが
ノイズは少なくて一見キレイ。
強化は色ノイズは抑えているものの、ノイズ多め。

ISO 12800
_raw_imgp3875_all
ノイズの影響なのか、露出が変わってしまっている。
PhotoAIはものすごく細かいような模様があるが、作り出した模様で
実物と違っている。
PhotoAIもそこまでひどくないが同様の傾向。
強化はくさびチャートの下の部分など不自然にべたっとした場所があります。

ISO 51200
_raw_imgp3878_all

ここまでくるともはや何が写っているかわからない。
強化がノイズは少なく、色が一番きれいに出ています。
これくらいノイズがひどいとさすがに使えない。

ISO 20万
_raw_imgp3880_all
ノイズまみれで情報がほとんどなくなってきていますが
PhotoAIは紫色のノイズは消してくれています。
強化が何とか頑張って絵を作ろうとしているのがわかる。

ISO 40万
_raw_imgp3881_all
PureRAW3はノイズ部分をあきらめました。黒く塗りつぶされる。
ただし、情報がある明るい部分はかなりきれいにしてくれている。
強化はここまで来ても何とか絵を作ろうと頑張っています。
PhotoAIは頑張ったけど無理でしたって感じ。

AI系の処理と言っても、ソフトによってかなり結果が異なります。
目的に合わせて使い分ける必要がありそうです。

« ・DxO PureRAW3で天体画像のノイズ処理 | トップページ | ・安いSDカードと高いSDカードの違い »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ・DxO PureRAW3で天体画像のノイズ処理 | トップページ | ・安いSDカードと高いSDカードの違い »