2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月30日 (金)

・ペンタックスからニコンZ8に乗り換え時の設定

ずっとペンタックス(ハイエンド機種)を使っていて
ニコンZ8に乗り換えたとき、
「あれ、ペンタだと簡単にできた切り替え、何処でやればいいの?」
とか、
この設定メニューのこんな奥にあるの?ってのを解決するために
いろいろいじっていたのでそのメモを記載しておきます。


・ISO感度切り替え
K-1だとISOボタンを押して後ろダイアルで感度変更
グリーンボタンでAUTOに切り替えができました。
Z1も割と似ていて、ISOボタンを「押しながら」後ろダイアルで感度切り替えです。
AUTOへの変更はISOボタンを押しながら前ダイアルを動かす、です。
前ダイアルが動かしにくい…。どこかのボタンに割り当てはできなそう。


・info画面のパネルのカスタマイズ
Resezed183613  
どこにあるのかかなり探しました
メニュー⇒カスタムメニュー⇒f1 iメニューのカスタマイズ
です


・ユーザモード登録
撮影メニューの管理がユーザモードに相当します。
メニュー⇒静止画撮影メニュー⇒撮影メニューの管理
Resezed183614
ここで現在の設定を記録しておけます。名前も付けられる。


・バルブモード
撮影モードにはPASMしかありません。
バルブはMモードでシャッター速度を長くしていくと最後にあります。
このままだと、バルブへの切り替えが面倒くさいので
私はSHOOT D にバルブを設定しておきました。
Resezed183615
infoパネルに割り当てておけばすぐに切り替えられます。
SHOOT Dの時は手振れ補正をオフ、MFにしました。


・AF補助光
カスタムメニューのa12でオフにできますが
タイマー撮影時は光ってしまいます。
ペンタックスではタイマー時なども光らなくできますがZ8はできません。
なので私は黒のマスキングテープで隠してしまいました。
Resezed183616


・アウトドアモニター
K-1だとアウトドアモニターが下ボタンに割り当てられていて
ボタン一発で液晶画面の輝度を変更できます。
Z8ではメニュー⇒セットアップメニューの中にモニターの明るさがあります。
Z8でボタン一発でモニターの輝度を変更するには
「マイメニュー」にモニターの明るさを登録。
Resezed183617
f2のカスタムボタンの機能割り当てでFn3ボタンを
「毎メニューのトップ項目へジャンプ」にすれば
Fn3ボタン一発で画面輝度変更に行けます。
Resezed183618  


・セルフタイマーonにしても自動で手振れ補正がオフにならない
三脚使用時などにこれは問題になります。
ペンタックスは自動でオフにしてくれて痒い所に手が届く。
これを解決するのに、USERモードを一つを三脚として登録しました。


・マウントアダプターでkマウントレンズ使用時のレンズ登録
ペンタックスでは電子接点のないレンズを使用するときは
電源on時にレンズ焦点距離が入力できます。
z8だとそれが無いので、あらかじめ登録したレンズを選択する必要があります。
Kマウントから乗り換えてすぐのころは、
マウントアダプターでKマウントレンズを使用することが多い。
メニューの深いところにいると不便なので録画撮影ボタンに割り当てました。
Resezed183611  


・カスタムイメージ
ニコンではピクチャーコントロールという名前。
ペンタだと一等地にボタンがありました。
なので、Z8でも割り当てています。
Resezed183612


・スターライトビューモード
アストロトレーサーを搭載しているペンタックスにこそ欲しい機能。
ライブビューのフレームレートを下げる(シャッター速度を上げる)ことで
すごい暗いシーンでも、ライブビューで映し出せます。
これによって星にピント合わせをしたり、
構図を決めることが容易になる。
私の場合はよく使うのでボタンに割り当てています。

 

とりあえずはこれで使ってみて、必要に応じて調整をしたりしてみます。

 

2023年6月16日 (金)

・メインカメラを買い替え

ずっと撮影のメイン機材としてペンタックスK-1を使ってきていましたが
(正確には基板交換アップデートしたK-1mk2)
7年ぶりに買い換えました。

動体撮影用にソニーを買ったり、マウントアダプタ遊びでパナソニックを買ったりしてましたが
メイン機材としては初のマウント乗り換え。

Resezed183356

開封
Resezed183373

レンズはまだそろっていないので、しばらくはマウントアダプターを使ってKマウントレンズを。
Resezed183372

とりあえず標準ズームのZ 24-120 F4とZ
広角ズームのZ 17-28 F2.8 は買おうと思っています。

まだ手元で設定をいろいろいじっただけなのですが、
やはり操作性とか、ボタン配置とか手にしっくりくるかどうかは
ペンタックスのほうが上です。
ペンタのボタンは絶妙な位置にあり、グリップを握りながらでも押しやすい配置をしている。
アストロトレーサーも非常に活用していたので
メイン機材を乗り換えるのはかなり勇気のいることでしたがさすがに、最近はついていけない。


一眼レフ宣言までは良かった。工房的モノ作りもよい。
しかし最近のモノクロームだとか、フィルムプロジェクトだとか、
1%のユーザすら離れるような現状の方向性はどうなのか。
もはや資金やエンジニアの観点から完全新規の一眼レフが作れないのかとも思ってしまいます。

 

 


高い買い物だったので、無駄にならないようこれから使いこなしていきます。

2023年6月14日 (水)

・安いSDカードと高いSDカードの違い

AmazonとかでSDカードを買おうとすると
有象無象のSDカードが出てきます。

基本的にSDカードの値段は書き込み速度と容量で決まるのですが
同じ書き込み速度、容量でも安いメーカから高いメーカまであります。
値段も2-3倍くらい違ったりする。

安いのでいいじゃんと思うかもしれませんが、
あまりにも安いのは注意!

酷いのだと、SDカードを分解するとマイクロSDが入っていたり、
記載の容量の半分くらいしか書き込みできなかったり…。


そうでなくとも、書き込み速度が想定より出なかったり
データが消えたり。

また、ぱっと見で分からない部分ですが、
安いSDカードは内部のチップが適切ではなく、
沢山電流が流れてしまい、カメラのバッテリーライフに影響を与えることもあります。

よくわからないメーカも多い中、ある程度信頼できるメーカを紹介します。
ただし、どのメーカでも偽物がある可能性があるので、そこは十分に注意が必要です。
特にAmazonの場合はメーカーのショップで購入するようにしたほうがいい。

・Angelbird


オーストリアに拠点があり、開発生産販売まですべて自社で行っているメーカです。
シネマなどのプロユース含め絶対の信頼性を理念にしています。
データの復旧もやってくれる。
記載の書き込み速度が同等他社に比べて低い場合もありますが、
これは保証書き込み速度を記載しているためです。

SDカードなどは中のデータ量が1/3を超えてくると書き込み速度が一気に落ちますが、
このメーカのは落ちない。
容量が160GBなど中途半端なメモリは、キャッシュ領域として一部を使っていたりするためです。


・ProGrade Digital



Amazonでタイムセールをやっているときが安くておすすめ。
公式ストアで購入すれば偽物の可能性もないのもおすすめの理由


・キオクシア

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キオクシア KSDU-A128G SDカード
価格:5,478円(税込、送料別) (2023/6/14時点)



昔の記事で東芝のSDが良いといいましたが、
東芝が半導体事業を売却した後のブランドです。
最近は偽物も出回っているようなので注意が必要です。
私は今のところトラブルは発生したことがありません。
UHS-II対応の製品が少ないので、動画や連写をする方は注意。


・SUNEAST



日本のメーカーです。
最近使い始めたのでまだ評価はできません。

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »