2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« ・IRフィルタとNDフィルタで幻想的な都市の写真 | トップページ | ・キヤノンのフラグシップミラーレスEOS R1がついに発表 »

2024年6月27日 (木)

・laowa 45mm F0.95を確認


nikonZ8に変えてから、主にマウントアダプターを使用してKマウント単焦点レンズで撮影していました。
しかし、ミラーレス専用設計だと描写力が違うはず。
ずっと、明るい単焦点が欲しいと思っていました。
そこで、購入したのは純正でもAFでもないlaowaのレンズ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

LAOWA|ラオワ Argus FF II 35mm F0.95 ニコンZ ARGUS35MMF095-Z [ニコンZ /単焦点レンズ]
価格:152,730円(税込、送料別) (2024/6/27時点)

楽天で購入

 

 


普段の撮影ではズームレンズを使うことが多いので、
星撮影やホタルで使用するためのとにかく明るいレンズが欲しかった。
Z 135mm f/1.8 S PlenaやNoctのf0.95がほんとは欲しいが高すぎて買えない…。

F値ごとの遠景描写
F0.95
Resezed187095

F1.2
Resezed187096

F1.4
Resezed187097

F2.0
Resezed187098

F2.8
Resezed187099

F4
Resezed187100

F5.6
Resezed187101

F8
Resezed187102

中心付近拡大
__dsc7692_all
開放だとさすがに中心部もフレアっぽい。
解像も安定するのはF4.0位から。
開放は明るいけど、像性能考えるとなかなか厳しいところ。

左下拡大
__dsc7692_all2
コマ収差で点光源が広がっています。

天体撮影では周辺部はF2.8くらいまで絞らないと厳しいかもしれない。
明るさにつられて購入したけど、やはり値段相応かも。

次は後ボケの形状確認。

F0.95
Resezed187150

F1.2
Resezed187151

F1.4
Resezed187152

F2.0
Resezed187153

F2.8
Resezed187154

F4
Resezed187155

F5.6
Resezed187156

F2くらいでかなり口径食が減る感じ。
F2.8だとほとんどない。
F1.4だとまだ像高7割くらいで口径食が目立ちます。
また、F4以上に絞ると、ボケの中に年輪模様が出てしまっているので、
F2-F2.8くらいで撮影するのが良さそう。

最後に前ボケの確認。
ホタル撮影時は前ボケが重要になる。

中心部と周辺部に点光源を置いて、
ピント位置を無限遠にして撮影。

F0.95
Resezed187129

F1.2
Resezed187130

F1.4
Resezed187131  

F2.0
Resezed187132_20240627231801

F2.8
Resezed187133

前ボケもF2.0あたりでだいぶ目立たなくなり、
F2.8だとほぼ影響がなくなる。
蛍撮影時は明るさとボケの大きさを確保したいが、F2くらいまで絞ったほうが良さそう。

« ・IRフィルタとNDフィルタで幻想的な都市の写真 | トップページ | ・キヤノンのフラグシップミラーレスEOS R1がついに発表 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ・IRフィルタとNDフィルタで幻想的な都市の写真 | トップページ | ・キヤノンのフラグシップミラーレスEOS R1がついに発表 »