2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

携帯・デジカメ

2024年7月21日 (日)

・キヤノンのフラグシップミラーレスEOS R1がついに発表

キヤノン・ニコン・ソニーと
一眼レフからミラーレスに本格移行して数年
ついにキャノンからもミラーレスフラグシップ機が発表されました。
個人的に気になった部分をまとめておきます。

・メカシャッター時最高12コマ連写
 一眼レフのEOS1DXの時は16連写でした。
 一眼レフ時のほうがミラーを動かすなどハードルが高いのに。
 電子シャッター時は40コマですが、電子シャッターの歪補正の性能が上がり
 メカシャッターはあんまり必要ないということの割り切りだろう。
 実際他社機ではメカシャッターを搭載していない機種も増えている。
 
 
・AIによる超解像とノイズ除去機能
 AIで400%に拡大する機能がありますが、この機能には実物を見るまでは
 まだ懐疑的です。
 ハイスペックグラボを積んだPC用のソフトすら
 超解像では不自然な画像に場合もあるし処理時間もそれなりにかかります。
 
 レンズ情報や画像処理の詳細がわかっているとはいえ、
 そこまで高精度にできるとも思えません。
 
 理由のひとつ目は、それだけの専用の画像データを果たして集められているのか。
 超解像をやるためには数千万枚などのオーダーで学習データを集めます。
 新規センサーで新規の絵作りの画像をこれだけ集められるのか疑問。
 
 理由の二つ目は、専用のセンサーレンズ画像処理をしている
 iPhoneのデジタルズームですら微妙だからです。
 iPhoneのデジタルズームも超解像を使用してますが、
 特に文字は象形文字のように不自然になることが知られています。
 Img_2406
 
 スポーツ用のカメラだと、選手のユニフォームに印字されたスポンサー名などが
 こういう風に象形文字になってしまうとかなり怒られると思う。
 
 
AFについてはかなり凄そうですが、使ってみないとわからないので
ここでは言及いたしません。

 

2023年6月30日 (金)

・ペンタックスからニコンZ8に乗り換え時の設定

ずっとペンタックス(ハイエンド機種)を使っていて
ニコンZ8に乗り換えたとき、
「あれ、ペンタだと簡単にできた切り替え、何処でやればいいの?」
とか、
この設定メニューのこんな奥にあるの?ってのを解決するために
いろいろいじっていたのでそのメモを記載しておきます。


・ISO感度切り替え
K-1だとISOボタンを押して後ろダイアルで感度変更
グリーンボタンでAUTOに切り替えができました。
Z1も割と似ていて、ISOボタンを「押しながら」後ろダイアルで感度切り替えです。
AUTOへの変更はISOボタンを押しながら前ダイアルを動かす、です。
前ダイアルが動かしにくい…。どこかのボタンに割り当てはできなそう。


・info画面のパネルのカスタマイズ
Resezed183613  
どこにあるのかかなり探しました
メニュー⇒カスタムメニュー⇒f1 iメニューのカスタマイズ
です


・ユーザモード登録
撮影メニューの管理がユーザモードに相当します。
メニュー⇒静止画撮影メニュー⇒撮影メニューの管理
Resezed183614
ここで現在の設定を記録しておけます。名前も付けられる。


・バルブモード
撮影モードにはPASMしかありません。
バルブはMモードでシャッター速度を長くしていくと最後にあります。
このままだと、バルブへの切り替えが面倒くさいので
私はSHOOT D にバルブを設定しておきました。
Resezed183615
infoパネルに割り当てておけばすぐに切り替えられます。
SHOOT Dの時は手振れ補正をオフ、MFにしました。


・AF補助光
カスタムメニューのa12でオフにできますが
タイマー撮影時は光ってしまいます。
ペンタックスではタイマー時なども光らなくできますがZ8はできません。
なので私は黒のマスキングテープで隠してしまいました。
Resezed183616


・アウトドアモニター
K-1だとアウトドアモニターが下ボタンに割り当てられていて
ボタン一発で液晶画面の輝度を変更できます。
Z8ではメニュー⇒セットアップメニューの中にモニターの明るさがあります。
Z8でボタン一発でモニターの輝度を変更するには
「マイメニュー」にモニターの明るさを登録。
Resezed183617
f2のカスタムボタンの機能割り当てでFn3ボタンを
「毎メニューのトップ項目へジャンプ」にすれば
Fn3ボタン一発で画面輝度変更に行けます。
Resezed183618  


・セルフタイマーonにしても自動で手振れ補正がオフにならない
三脚使用時などにこれは問題になります。
ペンタックスは自動でオフにしてくれて痒い所に手が届く。
これを解決するのに、USERモードを一つを三脚として登録しました。


・マウントアダプターでkマウントレンズ使用時のレンズ登録
ペンタックスでは電子接点のないレンズを使用するときは
電源on時にレンズ焦点距離が入力できます。
z8だとそれが無いので、あらかじめ登録したレンズを選択する必要があります。
Kマウントから乗り換えてすぐのころは、
マウントアダプターでKマウントレンズを使用することが多い。
メニューの深いところにいると不便なので録画撮影ボタンに割り当てました。
Resezed183611  


・カスタムイメージ
ニコンではピクチャーコントロールという名前。
ペンタだと一等地にボタンがありました。
なので、Z8でも割り当てています。
Resezed183612


・スターライトビューモード
アストロトレーサーを搭載しているペンタックスにこそ欲しい機能。
ライブビューのフレームレートを下げる(シャッター速度を上げる)ことで
すごい暗いシーンでも、ライブビューで映し出せます。
これによって星にピント合わせをしたり、
構図を決めることが容易になる。
私の場合はよく使うのでボタンに割り当てています。

 

とりあえずはこれで使ってみて、必要に応じて調整をしたりしてみます。

 

2023年6月16日 (金)

・メインカメラを買い替え

ずっと撮影のメイン機材としてペンタックスK-1を使ってきていましたが
(正確には基板交換アップデートしたK-1mk2)
7年ぶりに買い換えました。

動体撮影用にソニーを買ったり、マウントアダプタ遊びでパナソニックを買ったりしてましたが
メイン機材としては初のマウント乗り換え。

Resezed183356

開封
Resezed183373

レンズはまだそろっていないので、しばらくはマウントアダプターを使ってKマウントレンズを。
Resezed183372

とりあえず標準ズームのZ 24-120 F4とZ
広角ズームのZ 17-28 F2.8 は買おうと思っています。

まだ手元で設定をいろいろいじっただけなのですが、
やはり操作性とか、ボタン配置とか手にしっくりくるかどうかは
ペンタックスのほうが上です。
ペンタのボタンは絶妙な位置にあり、グリップを握りながらでも押しやすい配置をしている。
アストロトレーサーも非常に活用していたので
メイン機材を乗り換えるのはかなり勇気のいることでしたがさすがに、最近はついていけない。


一眼レフ宣言までは良かった。工房的モノ作りもよい。
しかし最近のモノクロームだとか、フィルムプロジェクトだとか、
1%のユーザすら離れるような現状の方向性はどうなのか。
もはや資金やエンジニアの観点から完全新規の一眼レフが作れないのかとも思ってしまいます。

 

 


高い買い物だったので、無駄にならないようこれから使いこなしていきます。

2022年9月20日 (火)

iPhone14

これまでiPhoneXを使っていましたが、最近は電子書籍で本を買うことが多く
容量が足りなくなってきたのでiPhone14に買い替えました。

歴代のiPhoneはずっと黒かグレーだったのですが、今回は気分転換のつもりで赤に。

Resize181751

※iPhone14Proとも迷いましたが、容量を優先しiPhone14無印に。

いろいろ使っていてすぐに気になったのが、LEDライトの色。
ボディの色で拡散されて赤っぽい!
今まで無彩色系のボディを使っていたので気づきませんでした。

白色LEDライトで撮影。
Resize181749

iPhoneのLEDライトで撮影

Resize181750

上記はホワイトバランス固定しているので、実際の撮影時は色カブリは少なくなりますが
目で見ても明らかに赤い光です。

次買い替えるときはやはり黒いボディかな…。

 

2021年11月25日 (木)

・半導体不足

世界的な半導体不足がカメラにも影響してきました。
各社が製品の供給不足でお届けまで時間がかかる、
となっています。

これまでに車の納車が遅れるだとかいろいろニュースになっていましたが
ついにソニーも特定機種のカメラの受注ができないという状態に。

半導体は、電化製品にはもれなく使われています。
何かを制御するには半導体が必要。

Resize180135
100均のLEDライト。
これも、ライトの点滅モードとか制御するのにつかわれている。

不足の一番の原因はコロナ。
世界各地でロックダウンが起きたりして、
半導体工場が稼働できなかったり、材料が入ってこなかったりしました。
物流も混乱していて、それによる調達問題も生じています。
また、コロナによってPCやゲームの需要が一気に増えたことも原因です。

カメラ関係の半導体だと2020年に起きた旭化成の工場の火災も大きい。
ナノオーダープロセスの半導体工場だと、空気中のわずかなホコリも製品に影響してしまうので
クリーンルーム内で作られていたりするので
工場を再度立ち上げるのにも非常に時間がかかります。

半導体を作る設備のパーツすら不足している状態。
この状況がいつまで続くかは専門家でも意見が分かれている状態です。

2021年5月 1日 (土)

・K-3IIIを見てきた

いまさらながらK-3IIIを見てきました。

Resize176782


主にスペックとして語られない部分や
カタログにも記載されないような部分について。

・UI
いろいろなところで言われていますが、かなり変わっています。
どこかのタイミングで変える必要があるのはメーカとしてわかりますが…。
もちろんなれれば使いやすいだろうというのはわかります。
また、露出設定やISO感度設定などはハイパー操作系なので基本は同じ。
ただ、ドライブモード変更や、WB変更などは、K-1のサブとして併用するのには厳しい感じ。
二台持ちで撮影に出かけるのはキツイ。
どちらか単体ならいけるだろうけど。


・ファインダー内の水準器表示
従来はファインダー下にありましたが、ファインダー上に変更されています。
上だと空とかが来ることが多く、重要な被写体にかぶらないので良い変更。


・液晶画面での水準器表示
従来はライブビューにしないと液晶画面に水準器は表示されませんでしたが
通常の撮影時にも水準器が表示されるようになりました。便利です。


・アストロトレーサーType2設定
カタログでも謳ってないし話題にもなってなかったので実機を触ってはじめて気づいた。
星景撮影時に適すると書いてあったので、追尾スピードを1/2にすることで
地上も星もある程度止める機能だろう。赤道儀にはよく搭載されている機能です。


・バルブでの時間指定時のインターバル撮影可能
バルブで1分とかにしたときに、インターバル撮影設定ができるようになっています。
K-1mrkIIではこれができません。Mモードの30秒がインターバルでの最長でした。
星の軌跡撮影時にはこれは厳しい。
KPでは可能でしたが、それがちゃんと受け継がれています。
K-1mrkIIのほうが発売が後だったのでできればいいのに。

 

AFは展示機では評価不可。動体がないし。
ただ、一眼レフの宿命として、瞳検出とか人物の動体認識とかできないので
(AEセンサである程度は可能だが…)
もはやAFについては一眼レフはミラーレスに勝てません。
(AFセンサと撮像面が違うので微調整も必要になるし)


ちなみに、ミラーレスだとファインダーの表示に遅延がある、と言われますが
最新のソニー機だと0.01秒以下です。
人間の反射神経よりも早いので誤差と言ってもよい。
私も人物撮影ではソニーを使っていますが、測距点移動したことありません。
スポーツ撮影のプロもミラーレス比率が非常に高くなってるし…。

2020年1月24日 (金)

・ペンタックスからフルサイズ向け望遠ズーム発売

ペンタックスからF4通しの小三元の70-210mmのレンズが発表されました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【2020年2月14日発売】ペンタックス(PENTAX) HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR
価格:123120円(税込、送料別) (2020/1/24時点)

楽天で購入

 


タムロンのOEMですが、評判の良いレンズなので期待ができます。
このあたりのレンズのスペックはこんな感じ

Spec

純正のF2.8通しのレンズに比べると重さが半分くらいなので
すみわけができそうです。
フルサイズ用で持ち運びに便利な望遠ズームは
純正では今までなかった。

ただ、私の持っているシグマの70-200F2.8は
三脚座も完全に取り外すと、かなり持ち運びしやすくなるし
購入するかどうかは迷います。
シグマの70-200は少し古いレンズですが、ボケ味も良いし…。
F4ならば、DA★50-135くらいの重さになると思ったが
なかなかそうは行かないか。
DA★50-135は躊躇なく持ち出せる。

以前のDFA★70-200とシグマ70-200との比較の記事

2019年10月31日 (木)

・pixel4の星空撮影モードがすごい

Googleの新しいスマートフォン、Pixel4で
星空を撮影してきました。

この機種の撮影機能の目玉が、
「天体撮影機能」
天の川まで撮影できてしまうという機能です。

天体撮影モードでは4分も待たされます。
撮影結果がこちら。

Resize169821

ちなみにフルサイズ一眼レフで4分露光するとこんな感じ。
Resize169826  

星は日周運動で動いているため、4分で
これくらい軌跡を描いてしまいます。
しかし、Pixel4は星が止まっている。

ペンタックスの一眼のように簡易赤道儀機能がついている?
Resize169823
上の画像はペンタックスのアストロトレーサーで星を追尾して撮影。
星を追尾すると星は点になりますが、逆に地面が動きます。

 

Pixel4は
15秒露光x16枚 = 4分 で撮影しています。
16枚の画像は位置合わせをして合成。
15秒であれば星はあまり動かないので
位置合わせ合成をすれば地上も星も止まった画像が撮れるという仕組み。

いままで、地上と星を両方止まった写真を撮るには
こんな方法を使っていました。

これがスマホで自動でできてしまう…。
更に星撮影で難しい、
ピント合わせ・長秒時の露出計算も
自動でやってくれます。
Pixel4すごすぎる。

天頂方向に向けて撮影した一枚。
Resize169820

等倍拡大
Resize169824

アンドロメダが写っている…。
スマホで…。

2019年7月12日 (金)

・シグマが超小型フルサイズミラーレスを発表

いきなりの発表でびっくりですが、
この超小型ミラーレスfpの気になる点をまとめます。

Features_image

・ベイヤーセンサー
 シグマのアイディンティティと言えるフォビオンではなくベイヤを採用しています。
 フォビオンは静止画の解像度などはよいのですが、
 動画や高感度に弱いので、今回の動画機能にも特化したfpだと
 ベイヤーのほうが良いらしい。
 シグマとしてベイヤーは初だろう。

・拡張感度 ISO「6」
 これまでにも拡張感度として
 ニコンではISO LOWなどを搭載している機種がありました。
 しかしこれはせいぜい1段分の減感。
 しかし今回のfpは驚異の6。
 おそらくセンサ自体で減感処理があるのだろう。
 画質自体は超ノイズレスとはならないでしょうが、
 NDフィルタなしに長秒シャッターを切るなどの使い方ができそう。
  
・露光中読み出しによるHDR
 スマホなどでは当然のように使われている露光中センサ読み出しによるHDR
 露光中に短秒シャッター相当のアンダーのデータを作れるので、
 今までのHDRのように3回撮影する必要がありません。
 動画でも使用可能。
 フルサイズセンサでは初?

・電子シャッターのみ
 電子シャッターではローリングひずみが問題になります。
 ただ、実用上ほぼ問題ないとのこと。
 おそらく、メモリ積層で高速読み出しに対応したセンサと思われる。
 これならば、センサ内HDRに対応しているのも納得。
 画素数的にもソニーのα9に近いセンサーっぽい。
 α9はプロ向け機材なのでお値段がそれなりにしますが、
 それと同じようなセンサのカメラがもっと安く使えるなら魅力的。
 
・シネマ特化機能
 シネマ特化UIやトーンの細かい調整などが可能。
 かなり細かい部分までシネマユーザの要望に応えられるような作りになっていそう。
 デフォルトのカラーモードにティールオレンジ(青とオレンジが強調される色味)まである。

2019年5月17日 (金)

・Huawei P30proのRYYBセンサ画質を確認

ファーウェイの最新スマホのカメラには
特殊な撮像素子が載っています。
それがRYYBセンサ。

通常のカメラのセンサは光の三原色のRGBですが
P30proのセンサはGreenの代わりにYellowのフィルタを載せています。
これにより高感度特性をよくしているというが。

まずはRYYBセンサで気になっている弊害について確認。
DxOでは高輝度部分にマゼンタの偽色が載ることが記載されています。

P30pro
Img_20190419_212440

別のカメラでの画像
Dsc_0006

マゼンタの色など無いのに、P30proではマゼンタになっています。

Resize168554

拡大
S

いろいろなところに生じていて結構気になる…。
センサとしてはYellowのフィルタを使用していますが、画像処理的には
RGBの色情報を扱う必要があります。
補間処理時にG成分をつくるのですが、その際に小さい輝点だと折返りが起こって

グリーンの補色のマゼンタの色が見えるのだと考えられます。

では、グリーンとマゼンタの被写体だと変なことが起きるかも。
真の画像
2000pxsiemens_starsvg

P30proの画像
Img_20190513_221727

拡大
Img_20190513_221727_1

グリーンの画素が無いセンサで、
マゼンタ部分(イエローの情報がない)だと補間がダメで
こんなことになってしまっています。
特殊な条件ではあるけど、、、

ただ、検証を進めているうちに、
マニュアルモードだと
RYYBの問題が起きづらいことに気が付きました。

左Auto 右マニュアル
Img_20190513_213420_all

通常モードだと、HDR撮影になるので、
ダイナミックレンジが広がり、飽和領域がマニュアルモードと異なるので
それによって、マゼンタの偽色の出かたに差が出たと考えられます。


また、P30proはナイトモードというモードがあり、
これでとると数十枚の画像を撮影して、
位置合わせと重ね合わせを行って
ノイズ、ダイナミックレンジが一気に広がります。

フルフレーム一眼レフのオートモードでの撮影
Resize168557
P30Proナイトモードでの撮影
Resize168555

色に関してはP30proは全然ダメですが、
ダイナミックレンジは白飛びが全然せず、後ろのほうの暗い部分の
暗部もしっかり持ち上がっているのがわかります。
Imgp2090_all 
拡大した時のディティールは圧倒的にFF一眼レフが上。
ただ、スマホで見る分にはこの辺りは気にされないことが多い。

暗いシーンが強いということで、とってみました。
すべて手持ちで、Nightmodeで撮影。

Resize168556

Resize168552

後で写真追加予定。。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧