虹色の旋律
写真入門講座から 光学原理まで。 出かけた時は写真をアップします。
プロフィール
カテゴリ別一覧はこちら
AI関係 記事一覧
画像処理関連 記事一覧
露出関連 記事一覧
色再現関連 記事一覧
オモシロ撮影方法 記事一覧
収差関係 記事一覧
カメラ用品・改造 記事一覧
光学関連 記事一覧
ストロボ関連 記事一覧
撮像素子関連 記事一覧
入門者向け 記事一覧
レンズ関係記事 一覧
カテゴリー
写真
写真講座
携帯・デジカメ
旅行・地域
日記・コラム・つぶやき
最近の記事
・グローバルシャッターって何が凄いの
・写真に枠を付けて正方形にするプログラム
・レンズ光学性能とセンサー解像度
・フィルターに最適なガラス素材は?
・コンピュテーショナルフォトグラフとは
・星景写真をより高画質に
・生成系AIがあれば写真を撮影する必要はないのか?
・ホワイトミストフィルター×ヒメボタル
・ペンタックスからニコンZ8に乗り換え時の設定
・メインカメラを買い替え
最近のコメント
管理人
on
・AI生成画像がフォトコンで優勝
on
・AI生成画像がフォトコンで優勝
管理人
on
・シャープネス処理
rerer
on
・シャープネス処理
管理人
on
・ChatGPTで自分だけの画像処理ソフトを作る
nekomeshi312
on
・ChatGPTで自分だけの画像処理ソフトを作る
管理人
on
・タイポロジー
いとう
on
・タイポロジー
on
・AI画像処理の重ね掛けは良くない
管理人
on
・AI画像処理の重ね掛けは良くない
バックナンバー
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
RSSを表示する
携帯URL
携帯にURLを送る
色再現関連 記事一覧
・色温度とは:日本人は青い色がすき
・色偏差とは
・黒体放射とは
・白(Wite)とはどんな色? その1
・白(Wite)とはどんな色? その2
・ホワイトバランスとは
・ホワイトバランスゲインとは
・光と分光感度 第1回:光の色
・光と分光感度 第2回:光の三原色は間違い
・光と分光感度 第3回:カメラのセンサの分光感度
・光と分光感度 第4回:幻覚の色マゼンタ(ピンク)
・光と分光感度 第5回:カメラのセンサと色分離
・虹のホワイトバランスの取り方
・C.C.Iについて
・色飽和とは
・反射率18%グレー(色の基準)
・画像仕上げの名前に惑わされるな
・色が難しい芝桜の撮影
・演色性とは
・色再現と光源
・演色性が高くてもすべての色が再現できるわけではない
・ディスプレイのキャリブレーション
・キャリブレーションしたらプロファイル対応ソフトを
・画面で見る色とプリントした色
・色評価用スタンドを購入
・チャンネルミキサーとカラーマトリックス
・白画素を使った液晶の利点欠点
・有機EL(OLED)とは
・AdobeRGBとは
・青色LEDのおかげで全ての色が作り出せる
・ミレッドとは
・青色LEDはデジカメにとって難しい光源
・A光源、B光源とは
・D65とは
・比視感度とは
・明所視感度と暗所視感度
・桜と水銀灯の相性の悪さ
・色相、彩度、明度が写真に与える印象その1
・色相、彩度、明度が写真に与える印象その2
・色相、彩度、明度が写真に与える印象その3
・モノクロ専用デジカメのセンサー
・CIE色度図と人間の眼の特性
・HDRディスプレイとは
・HDRモニターは輝度じゃなく表現できる色が広がる
・人間の視覚のダイナミックレンジ
・人間の眼の分光特性
・人間の知覚と色
・カラーチェッカーの新旧の検証
・ペンタックス機で彼岸花の色を出す設定
・iPhone7で撮影した写真は色に注意
・撮像素子でG画素が多い理由
・色域とデータとしての値の関係
・BT.2020とは
・BT.601 BT.709 BT.2020 BT.2100規格
・白色点とは
・プリント時の色空間変換方式
・青の洞窟のイルミネーションを撮る
・あしかがフラワーパークのイルミネーション
・デジカメが苦手とする色
・YCbCrとは
・L*a*b*とは
・スマホのディスプレイと色域
・赤外線はなぜ紫に映る?
・XYZ色空間とは
・RGBからYCbCrへ変換する際の注意
・彩度と自然な彩度の違い
・3DLUTとは
・忠実色と記憶色
・⊿uvとは
・新しい演色評価指標
・IRセンサとは
・PENTAXの新しいカスタムイメージ、夏天の確認
・暗い光源のほうが色がついて見える
最近のコメント