虹色の旋律
写真入門講座から 光学原理まで。 出かけた時は写真をアップします。
プロフィール
カテゴリ別一覧はこちら
AI関係 記事一覧
画像処理関連 記事一覧
露出関連 記事一覧
色再現関連 記事一覧
オモシロ撮影方法 記事一覧
収差関係 記事一覧
カメラ用品・改造 記事一覧
光学関連 記事一覧
ストロボ関連 記事一覧
撮像素子関連 記事一覧
入門者向け 記事一覧
レンズ関係記事 一覧
カテゴリー
写真
写真講座
携帯・デジカメ
旅行・地域
日記・コラム・つぶやき
最近の記事
・コンピュテーショナルフォトグラフとは
・星景写真をより高画質に
・生成系AIがあれば写真を撮影する必要はないのか?
・ホワイトミストフィルター×ヒメボタル
・ペンタックスからニコンZ8に乗り換え時の設定
・メインカメラを買い替え
・安いSDカードと高いSDカードの違い
・AI系画像処理ソフトの比較
・DxO PureRAW3で天体画像のノイズ処理
・AI生成画像がフォトコンで優勝
最近のコメント
管理人
on
・AI生成画像がフォトコンで優勝
on
・AI生成画像がフォトコンで優勝
管理人
on
・シャープネス処理
rerer
on
・シャープネス処理
管理人
on
・ChatGPTで自分だけの画像処理ソフトを作る
nekomeshi312
on
・ChatGPTで自分だけの画像処理ソフトを作る
管理人
on
・タイポロジー
いとう
on
・タイポロジー
on
・AI画像処理の重ね掛けは良くない
管理人
on
・AI画像処理の重ね掛けは良くない
バックナンバー
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2022年12月
2022年11月
2023年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
RSSを表示する
携帯URL
携帯にURLを送る
レンズ関係記事 一覧
・C.C.Iについて
・一眼レフは1.に○○選び、2.に△△選び
・魔法のレンズ シンデレラレンズの正体とは?
・キットレンズで超マクロ撮影
・お勧めレンズ
・望遠レンズの使い方 1
・望遠レンズの使い方 2
・望遠レンズの使い方 3
・圧縮効果とは
・大きいレンズ≠望遠レンズ
・像倍率とは
・周辺光量落ちとは
・マクロレンズの誤解
・ちょっとカメラに詳しいと自認しているカメラマンの 86.1%が理解できていないレンズ選びとは?
・レンズ用語辞典
・初心者のためのレンズ選び 第0回:センサのゴミについて
・初心者のためのレンズ選び 第1回:子供の撮影
・初心者のためのレンズ選び 第2回:記念日の撮影
・初心者のためのレンズ選び 第3回:旅行での撮影
・初心者のためのレンズ選び 第4回:風景の撮影
・口径食ってなに
・ズームレンズと単焦点の差(画質の差)
・便利ズームとは
・コサイン四乗則とは
・明るいレンズって何?
・当たりレンズと外れレンズ
・望遠とズームって違う意味なの?
・円周魚眼、対角魚眼
・猫のかわいい撮り方(お勧めレンズ)
・レンズに書いてある数字の意味
・レンズに書いてある数字の意味2
・円形絞りとは
・非球面レンズとは
・ワーキングディスタンスと最短撮影距離
・バックフォーカスとフランジバックの話
・レトロフォーカスタイプのレンズ
・Kマウントお勧めレンズ
・絞り羽と光芒の形
・レンズやフィルターに書いてある記号 「MC AC APO」
・マクロレンズにクローズアップレンズをつけても意味がない
・簡易的なレンズ性能のチェック
・ペンタックスの構図微調整機能でシフト効果を得る
・ティルトレンズでボケをコントロールする
・マクロレンズと実効F値
・ボケの綺麗なアポダイゼーションフィルターレンズ
・望遠マクロ難民のKマウント対処方法
・電磁絞り機構と絞りレバー機構について
・フレネルレンズとは
・望遠になるほどレンズが暗くなる理由
・レンズの味
・テレコンバーターで像倍率アップ
・HD DFA150-450mmのボケ味は?
・ゴーストが出るレンズが与える画質劣化
・ガウスタイプは歪曲収差が少ない
・MF専用レンズの方が性能が良い?
・FA limitedレンズのフィンガーポイントの位置
・Samyang 14mm F2.8の性能がすごい
・フレアカッターとは
・レンズのフォーカシング方式
・フローティング機構とは
・フィルム設計のレンズはデジタルで像面湾曲が出る
・バルサム切れとは
・ソフトフォーカスレンズの仕組み
・フルサイズで使えるDAレンズ その1
・フルサイズで使えるDAレンズ その2
・HD DA 1.4X リアコンはフルサイズで使えるのか1
・HD DA 1.4X リアコンはフルサイズで使えるのか2
・PENTAX K-1 クロップ vs リアコン
・LAOWA 15mm Macroのレビュー
・レンズをシフトするとAEが正しく働かない
・Laowa15mm とレンズ保護フィルターの影響
・Laowa 15mmのフードは効果があるのか
・レンコン絞りとは
・花火大会でシフトレンズが良い。
・シフトレンズで花火を撮影
・普通のレンズでシフト効果を生み出す
・広角レンズだと周辺が歪む?
・DFA★70-200mm VS Sigma 70-200mm
・ボケ確認チャートを作成
・LAOWA 15mm Macroのボケ味を確認
・円形絞りだと光芒が出ない
・中一光学「CREATOR 135mm F2.8 II」チェック
・中一光学 135mm F2.8のボケをチェック
・画角とは
・後ボケをきれいにすると前ボケが汚くなりがち
・理想レンズでも二線ぼけは発生する
・LAOWA 12mm F2.8 Zero-D レビュー
・LAOWA 12mm F2.8 Zero-D レビュー2
・無限遠とは
・カメラレンズは無限遠での画質が優先
・シフトレンズは周辺解像力にシビア
・Irix 11mmF4を確認
・Irix 11mmF4の像性能を確認
・Irix 11mmで天体撮影
・アナモフィックレンズとは
・PENTAX K-1で使えるフルサイズ対応超広角レンズ比較
・シャボン玉ボケ
・望遠マクロ難民PENTAXの救世主 Irix150mm
・シネマレンズと写真レンズの違い
・F1.0以下のすごい明るいレンズ
・パンケーキレンズとは
・ミラーレス専用レンズならではの優位点
・ミラーレス専用レンズならではの優位点2
・ミラーレスだとゴーストが発生しやすい
・SAMYANGの20mmF1.8を確認
・ボケの中に現れるごみは何?
・望遠鏡の倍率と焦点距離
・写真レンズと望遠鏡との違い
・スピードブースターとは
・ボリューム歪(3Dディストーション)とは
・バブルボケは後ボケにしか出ない
・前側主点と後側主点
・レトロフォーカスはなぜ主点がレンズの外になるのか
・ヒメボタルxソフトフォーカスレンズ
・アトムレンズの黄変を直す
・Amazonの超激安望遠レンズの性能
・年輪ボケの発生理由
・スクリューマウントでマクロ撮影
・スマホのマクロ撮影はなぜ超広角レンズで行うのか
・DFA21mm limitedF2.4を確認 解像編
・DFA21mm limitedF2.4を確認 ボケ・ゴースト編
・被写体によってピント位置が異なるレンズがある
最近のコメント