光学関連 記事一覧
・イェーナ光学博物館
・レンズの絞りによってセンサの性能(感度)が変わる!?
・回折限界とは
・蛍光灯のフリッカー
・フリッカー補正とは
・被写界深度と錯乱円の関係
・像倍率とは
・35mm換算とは 1
・35mm換算とは 2
・一眼レフの中身は光の迷路
・一眼レフのファインダー
・ペンタプリズムの形
・D-レンジオプティマイザの弊害
・光と分光感度 第1回:光の色
・光と分光感度 第2回:光の三原色は間違い
・光と分光感度 第3回:カメラのセンサの分光感度
・光と分光感度 第4回:幻覚の色マゼンタ(ピンク)
・光と分光感度 第5回:カメラのセンサと色分離
・フィルムとデジタルだとデジタルの方が周辺光量落ちが大きい
・フィルターの吸収タイプと反射タイプ
・コーティングの種類
・ARコートとは
・薄膜コーティングの方法
・コサイン四乗則とは
・光路と屈折
・なぜセンササイズが小さいと超望遠になるのか
・焦点深度とは
・太陽の周りに発生する赤いゴーストの正体
・ファインダーからの逆入射光
・位相差AFのしくみ
・リアコン(テレコン)の仕組み
・リアコン(テレコン)をつけるとイメージサークルが広がる
・次世代のカメラ、ライトフィールドカメラ
・絞りでピント位置がずれる
・コサイン誤差とは
・焦点距離、最短撮影距離、撮影倍率の計算
・キングスレートという現象があるらしい
・フルサイズミラーレス+広角レンズで起こる問題
・前ボケと後ろボケの向きの関係
・ボケの形でピントを判断する
・ボケの色でピントを判断する
・カメラブレが発生しない電子先幕シャッター
・位相差AFの直観的理解
・ボケの綺麗なアポダイゼーションフィルターレンズ
・F8対応AFとは
・F2.8光束対応AFとは
・ステレオグラム(マジカルアイ)は位相差AFと似ている
・位相差AFとコントラストAFの精度差
・MTF曲線の見かた
・サジタル方向、メリジオナル方向
・低分散ガラスとは
・ガラスの種類
・光学ガラスとは
・平行平面板は光学的に画質劣化する
・光源によってピント位置がずれる
・望遠になるほどレンズが暗くなる理由
・レンズの正のパワー負のパワーとは
最近のコメント